スポーツ整形外科
スポーツ障害、スポーツ外傷に対して専門的な診断、治療、予防を行います。
幅広い整形外科疾患(運動器疾患)の中でも、特に肩関節、肘関節外科に力を入れており、成長期のスポーツ障害(投球障害、離断性骨軟骨炎など)から青壮年期の外傷(反復性脱臼など)、中高年の加齢に伴う慢性疾患(腱板断裂など)には、信念をもって診療しています。これまで培ってきた経験と技術・知識を生かし、保存治療(内服、注射、装具療法、リハビリテーションなど)だけでなく、関節鏡視下手術などの低侵襲手術なども提携病院と協力し、対応しています。
当院院長は日本体育協会公認ドクター・日本整形外科学会認定スポーツ医の資格を所有し、大学アメリカンフットボール部、社会人野球部のチームドクターとして現場でも活躍しております。
≫ 医師の紹介はこちら
スポーツ障害とは
スポーツ障害は、運動を繰り返すことで過度の負担が積み重なり痛みなど慢性的な症状が続くことを指します。症状は、繰り返しの動作や過剰な練習などで、徐々に悪化していきます。当院では、スポーツ外傷と同様に、1日でも早い機能回復に向けて消炎鎮痛処置などの治療と理学療法士や柔道整復師、トレーナーによる運動器療法を行います。
主なスポーツ障害 |
---|
野球肩・野球肘・テニス肘・ジャンパー膝・オスグッド病 ・踵骨骨端症など |
野球肩 | 野球肩成長期にボールを投げすぎることによって生じる肩の障害を野球肩といいます。投球において肩関節は、下肢・体幹からの大きなエネルギーをボールに伝えます。その際、肩関節の構成組織には衝突、牽引、摩擦などが反復して加わり、筋、腱、靭帯、関節包、関節唇、骨軟骨に損傷や変性が生じてしまいます。投球の中止が重要で、肩の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。 |
---|---|
野球肘 | 野球肘成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。 投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。 投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。 |
テニス肘 (上腕骨外側上顆炎) |
テニス肘ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。一般的には、年齢とともに肘の腱が損傷して起こります。病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。 |
ジャンパー膝 | ジャンパー膝ジャンプ・ランニング動作によって膝進展機構を使いすぎ、膝蓋骨の腱付着部炎に炎症・変性を呈する疾患の総称です。オーバートレーニングにより生じるため、使い過ぎ症候群ともよばれます。靭帯や腱が骨に停止するところでは、筋肉のはたらきによるストレスが集中しやすく、組織の小さな損傷が生じます。また、靭帯が骨のすぐ上を通るところでは、膝の曲げ伸ばしによって靭帯と骨の摩擦が生じて炎症の原因になります。ランニングやジャンプを長時間繰り返しおこなうことによって膝に痛みが生じてきます。 |
オスグッド病 | 脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。 |
踵骨骨端症 | 踵骨骨端症10歳前後の学童期に、クラブ活動などで激しいスポーツを行うと、アキレス腱付着部に牽引力が絶え間なく加わり、踵が痛いという場合に見られる疾患の一つに「踵骨骨端症」があります。踵骨(かかとの骨)の先端部分に衝撃や圧力が加わる事によって、骨に微小な骨折が起きたり骨膜に炎症を発症したりする障害のことをいいます。別名「シーバー病」ともいわれています。 |
スポーツ外傷とは
スポーツ外傷は、スポーツのプレー中に起こる突発性のケガを指します。外傷の例では、転倒や衝突などによる、打撲、骨折、脱臼、捻挫(靱帯損傷)、肉ばなれなどがあります。このようなケガをした場合はできるだけ早くスポーツを中止し、可能な範囲での応急処置を行った後すぐに最寄りの医療機関、できればスポーツ外傷の専門医がいる医療機関で診察を受けましょう。一般の外傷とは異なり、最終的には1日でも早い、競技への復帰を考えて治療を行います。また治療の一環として、理学療法士や柔道整復師、トレーナーが運動器療法を行います。
主なスポーツ外傷 |
---|
捻挫(靱帯損傷)、肉ばなれ、打撲、骨折、脱臼 など |
捻挫(靱帯損傷) | 捻挫関節に力が加わっておこるケガのうち、骨折や脱臼を除いたもの、つまりX線(レントゲン)で異常がない関節のケガは捻挫という診断になります。したがって捻挫とはX線でうつらない部分のケガ、ということになります。具体的には靭帯や腱というような軟部組織といわれるものや、軟骨(骨の表面を覆う関節軟骨、間隙にはさまっているクッションである半月板や関節唇といわれる部分)のケガです。 |
---|---|
肉離れ | スポーツによるものが多く、典型的なふくらはぎの肉離れは、下腿二頭筋の内側頭の筋肉の部分断裂です。大腿部のものは、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋部分断裂です。 筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じることがあります。それが「肉離れ」です。 |
打撲 | 転倒やものに強くぶつかるなど体外からの力による、傷口を伴わない軟部組織の損傷をいいます。 |
骨折 | 骨とその周囲は神経と血管が豊富ですので、骨折するとその部位に痛みと腫脹が出現します。骨折がひどい場合は、動かせなくなったり、外見が変形したりします。しかし、単なる打撲や関節脱臼でも似た症状が出るので、診断をはっきりさせるにはX線(レントゲン)写真を撮ります。骨が壊れることを骨折と言います。したがって、ヒビも骨折ですし、骨の一部分が欠けたり、凹んだ場合も骨折です。 |
脱臼 | 関節を構成する関節頭と 関節窩の関節面が正常な可動域を越えて接続状態を失うことをいいます。その程度によって 完全脱臼と亜脱臼に分けることができます。 |